
document


story
ここでは、ネットを検索して先進優良事例とエビデンスを探す方法を説明するよ。まずは先進優良事例の探し方を2つ。
(パタパタ)
1つ目は、Google でキーワード検索する方法だよ。試しに、先進優良事例、母子、厚生労働省と入れてみよう。こんな画面が出てくるよ。厚生労働省や総務省など国が出している事例集は、全国の自治体や、その分野の学識経験者から情報を収集して選定しているから、先進性や優良性を備えているものが多いんだ。先進優良事例というキーワードを使って、あなたもぜひ調べてみてくれたまえ。健康づくりや高齢者の分野など、いろいろな事例集が見つかるよ。
(パタパタ)
2つ目は全国知事会のホームページ。そこには、先進政策バンクというページがあって、いろいろな分野の事例が検索できるよ。キーワードに保健師と入れると、保健師が関わっている事例が出てくるよ。また、ここにリンクをつけたページ、「健康立国」の実現に向けた先進・優良事例集にも、分野別にたくさん事例が載っているよ。
参考サイト
先進優良事例を見つけたら、次はそのエビデンスを探したいね。
(パタパタ)
1回目のレクチャーでも紹介した、誰でも使える無料のデータベース。Google Scholar(グーグルスカラー)やCiNii(サイニィ)、J-STAGE(ジェィステージ)が便利だよ。事例集に書かれていた事業名や自治体名を入れて、事業のエビデンスが書かれた論文が出ているか確認するんだ。
(パタパタ)
また、先進優良事例が、もともとエビデンスのある事業を横展開しているとしたら、そのもとの事業のエビデンスを調べるのも役に立つよ。たとえばここでは、ネウボラを取り上げよう。CiNii(サイニィ)を開いて、キーワードにネウボラと入れると・・・。たくさん出てくるね。たくさん出てきて絞り込みたいときは、キーワードを足したり、反対にちょっとしか検索できなかったら、キーワードを変えたり、組み合わせを変えたり、工夫するんだよ。
目当ての論文が見つからないときは、探している論文に一番近いものをまず読んで、その論文の最後に書いている引用文献のリストから探っていくという方法もあるよ。
今お見せした引用文献の出典。日本看護科学学会誌だったよね。学会誌に掲載される論文は査読という審査のプロセスを経ていて、信頼できるんだよ。無料のデータベースのなかでJ-STAGE(ジェィステージ)は、学会誌を扱っていて、看護科学学会だけでなく、日本公衆衛生看護学会や日本地域看護学会などの論文が検索できて、全部読めるんだ。毎号の、目次を見ておくだけでも、どんな研究がされているのかがわかってお勧めだよ。
(パタパタ)
それから、奥の手をもうひとつ。文献を検索すると、保健師ジャーナルなどの職場で購読している雑誌の論文が出てくることもあるんだ。回覧が回ってくるときに、こんな特集されてたなぁって覚えていれば、必要になったときに探してみることができるねぇ。手に入るものを最大限活用できるように、ふだんからアンテナを張って、いろんな検索も試してみるといいよ。
(パタパタ)
あなたのこれからのチャレンジに、期待しているよ。
(パタパタ)
お疲れ様でした!今回も一緒に学んでくれてありがとう。
前回と同じく、2回目のえぴトレの感想を、次のボックスに自由に書いてくださいね。
もし何か質問があれば、それも伝えてくださいませ。
次はラストの3回目、またお目にかかりましょう!
(パタパタ)